7月といえば?7月の行事・イベント・風物詩・歳時記・食べ物
7月といえば?7月の行事・イベント・風物詩・歳時記・食べ物は何でしょうか?
7月をを旧暦で文月(ふづき、ふみづき)と呼んでいます
広告
日本は四季折々、風景または季節をうたった詩。 季節の感じをよく表している事物のことを、風物詩といい、俳句の季題を分類して、解説を加えたり、例句を載せた本を歳時記といいます。これだけ、季節の事が書かれているには四季を感じ取っている日本人ならではかも知れません。
また、国土も長くいろんな、食べ物が取れるのも、日本ならでは。そこの土地の食べ物も調べてみました。
7月の行事は
主なものはこんなものでしょうか
7月の年中行事
7月初旬 氷室
(北陸地方、特に石川県)
天然氷を夏までたくわえておくために設けたむろ。
地中や山かげに穴をあけ、上を茅(かや)などでおおう。昔は宮中用の氷室が山城・大和・丹波・河内(かわち)・近江(おうみ)にあった。 https://kotobank.jp/word/%E6%B0%B7%E5%AE%A4-612483 コトバンク引用
画像はこちら
海開き
(7月1日) 海開きは、神主などによる神事が行われます。シーズン中は、大きく繁盛と安全祈願祭をまとめて執り行うことが多い。他にも 山開き 富士山山開き プール開き というのがある
半夏生ハンゲショウ
雑節 (7月2日頃) 夏至(げし)から十一日目。太陽暦では七月二日ごろ。
この日は天から毒気が降ると言われ、井戸に蓋をしたり、この日に採った野菜は食べてはいけないといわれた
画像 楽天 広告
独立記念日
(7月4日)1776年にアメリカ独立宣言が公布されたことを記念して、毎年7月4日に定められているアメリカ合衆国の祝日。
画像 楽天 広告
七夕 (7月7日 )
天の川の西岸に織姫という姫君が住んでいました。織姫は機織りの名手で、美しい布を織り上げては父親である天帝を大変喜ばせておりました。そんな娘の結婚相手を探していた天帝は、東岸に住む働き者の牛使い彦星を引き合わせ、二人はめでたく夫婦になりました。
ところが、結婚してからというもの、二人は仕事もせずに仲睦まじくするばかり。これに怒った天帝が、天の川を隔てて二人を離れ離れにしてしまいました。しかし、悲しみに明け暮れる二人を不憫に思った天帝は、七夕の夜に限って二人が再会することを許しました。こうして二人は、天帝の命を受けたカササギの翼にのって天の川を渡り、年に一度の逢瀬をするようになったのです。 http://www.i-nekko.jp/nenchugyoji/gosekku/tanabata/ 暮らし歳時記
広告
ポニーテールの日(7月7日)
毛先がポニー(小型の馬)の尻尾のように垂れている髪型で、髪を後頭部で一つにまとめて垂らしているのが似ているからそういわれた。
日本語では総髪(そうがみ)。
「日本ポニーテール協会」が、七夕伝説の織姫がポニーテールであったという理由で付けた。
ポニーテールの女の子を「ポニテ女子」とも呼んでいる。
玖音-Kuon-twitter @Kuo_9
可愛かった↑
みたままつり
(7月13日)靖國神社 昭和22年に始まった盆行事にちなんだ「みたままつり」は、今日、毎年30万人の参拝者で賑わい、東京の夏の風物詩として親しまれています
フランス革命記念日(フランスかくめいきねんび)
(7月14日)フランス共和国の成立を祝う日で、1789年同日に発生しフランス革命の発端となったバスチーユ監獄襲撃および、この事件の一周年を記念して翌年1790年におこなわれた建国記念日である。
海の日
2003年から7月の第3月曜日に変更された。(日本)
「海の恩恵に感謝するとともに,海洋日本国の繁栄を願う日」明治九年1876年明治天皇が東北・北海道巡幸の際、青森で汽船明治丸の乗船。横浜に帰着した日が、この日。1941年以来〈海の記念日〉とされていたのを改称した。
勤労青少年の日
7月第3土曜日(日本、勤労青少年福祉法(昭和45年5月25日法律第98号)第5条で定められている)
こういうサイトもあった
2015/07/15 – 厚生労働省では、毎年7月の第3土曜日を、勤労青少年福祉法 (※)で 「勤労青少年の
日」と定めています。これは、働く若者の福祉について広く国民の関心と理解を深めるとともに、働く若者が社会人、職業人として健やかに成育しようとする … http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000091528.html.
7月のイベントは
7月1日~15日博多祇園山笠 福岡市
7月3日~7日湘南平塚七夕祭
広告
7月6日~7日入谷朝顔市 東京
7月9日~10日浅草寺ほうずき市 東京
平安時代頃より、観世音菩薩の縁日には毎月18日があてられてきたが、室町時代末期(16世紀半ば)頃から、「功徳日」といわれる縁日が設けられるようになった。
7月13日 みたままつり靖國神社
7月15日博多祇園山笠(博多)追山
7月17日祇園祭 山鉾巡行 京都
7月24日~25日 天神祭 船渡御 大阪
7月30日~1日住吉祭り 大阪市
暑い夏を吹っ飛ばせ!!!!!!!!
個人的には博多山笠が縁が深い。でも、どのお祭りも素敵ですね
7月の風物詩・歳時記は
7月の風物詩といえば、7月といえば、七夕、お中元の手配、さぁ書くぞの、暑中見舞いの準備。子供取っ手は夏休みの計画(友?)
お肌には、紫外線対策。寝不足になりやすいのは何もしないこと。でも、適度に焼くのは良いですね
夏バテ対策には、平賀源内たっての希望の土用干し。後半になる前に帰省の準備も始めよう
7月の食べ物は
7がつ 果物
あんず
もも
すもも
すいか
さくらんぼ
メロン
あんず
タカミメロン
アムスメロン
アレキサンドリア
7月 野菜
広告
とうもろこし
とうがん
えだまめ
モロヘイヤ
しろうり
ゴーヤ(レイシ)
葉しょうが
もろきゅうり
みょうが
ズッキーニ
オクラ
その他果菜類
とうがらし
こなす
みょうがたけ
くうしんさい
べいなす
ししとう
7月の 魚
あじ
あなご
あゆ
えぼだい
いわし
うなぎ
かじきまぐろ
アオカマス
かわはぎ
かんぱち
きす
すずき
たちうお
とびうお
はも
漢字で書いてみます。読めますか?鯵、 穴子、 鮎、 疣鯛、 鰯、 鰻、 梶木鮪、 青梭魚、皮剥、 間八、 鱚、 鱸、 太刀魚、 飛魚、 鱧
場所によって変わってきます
広告
7月といえば まとめ
いかがでしたか?
「7月といえば?7月の行事・イベント・風物詩・歳時記・食べ物」
7月の行事は、星に関する物が多いですよね。
イベントは「ほうずき市」という、お祭りではないけども、季節を感じる ものもありましたね。
食べ物は、ゴーヤ(レイシ)が美味しいそうですね。ゴーヤ(レイシ)は、ツルレイシといいます。
意外だったのが、流産を誘発する可能性があるとのこと。そのため妊娠中の摂取は避けるようにしましょう。
面白いのは、ゴーヤ(レイシ)は、そのまま採らないで、放置していると甘くなるって知ってました?
画像はこちら
調理としては、あの苦いのが嫌いな人は、是非やってみてください。表面の緑色の層を削り落とし、白いワタの部分をしっかり取り除いて、少量の塩を振って揉んでしばらく置き、水分を出した後、水であらう。薄切りにして熱湯でさっと下茹でする。米のとぎ汁でゆでるのもありだという。
歳時記としての苦瓜(にがうり)(歳時記なので日本風にしました)は、仲秋です。
ウリ科の一年生つる植物、インド原産. 東南アジアでは食用、江戸時代に中国から. 渡来。
沖縄ではゴーヤで、日本ではニガウリ???なんででしょうね
広告
あなたは7月に行きたい旅行はありますか?