今日は何の日?世界一詳しい今日は何の日【今日なん?】

6月1日 今日は何の日 過去に起こった6月1日の出来事ってなーに!

6月1日

 

6月1日 今日は何の日

6月1日 誕生日 星座 誕生石 アニメキャラ ソウルメイト

グレゴリオ暦で年始から152日目(閏年では153日目)にあたり、年末まであと213日

広告

6月1日 なんの日 世界で 何の日 日本で

国際子供の日(世界):カンボジア、モンゴルなどでは祝日となっている。

マリリン・モンローの日(アメリカ合衆国):ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992年に制定。1926年のマリリン・モンローの誕生日を記念

広告

写真の日:公益社団法人日本写真協会は1951(昭和26)年に、写真の日制定委員会(梅本貞雄ら)を開き、6月1日を「写真の日」と制定

世界牛乳の日 (World Milk Day)(世界)、牛乳の日(日本)
国際連合食糧農業機関が2001年にWorld Milk Dayを制定したのを受け、社団法人日本酪農乳業協会が2007年に牛乳の日を定めた。なお、那須塩原市畜産振興会は2007年より、9月2日を牛乳の日としている。wikipedia 引用 加筆 今日は何の日プロジェクト委員会

世界牛乳の日、チーズの日:6月1日のチーズの日は、日本写真協会により設定された日で「写真の日」なのですが
写真を撮る時の掛け声の「はいチーズ」にかけて、「チーズの日」になったようです
ねじの日:昭和24年6月1日に工業標準化法が制定され、新しくJISの制定が実施されるようになったことを記念して
電波の日:(日本)電波三法が施行。電波の利用が日本国民一般に開放されたことを1951年(昭和26年)に制定した記念日
気象記念日(日本): 気象記念日は、明治8(1875)年6月1日に東京で気象と地震. の観測が開始されたことから、昭和17年に制定
バッジの日(日本):「気象(きしょう)」を同音の「徽章(きしょう)」にかけている。「所属」「資格」「職位」「階級」「経歴」「功績」をデザインしたものを胸や肩、襟などにつけている今でいうワッペン・バッジ。身近でいえば、警察・自衛隊等がつけている

写真の日(日本)
日本写真協会が1951年に制定。1841年(天保12年)6月1日に上野俊之丞が薩摩藩主島津斉彬を撮影し、俊之丞の息子・上野彦馬の口述による記事「日本写真の起源」を元に、これが日本初の写真撮影であるとしてこの日が記念日とされた。後の研究で、それより以前にも写真撮影が行われていたことがわかっている。wikipedia 引用 加筆 今日は何の日プロジェクト委員会

麦茶の日(日本)
日本麦茶工業協同組合が1986年(昭和61年)に制定。麦の穂が実り、麦茶の原料である大麦の収穫シーズンなのでその初日に制定

豆知識:麦茶が歴史上に登場するのは、1517年(天正15年)豊臣秀吉が京都の北野天満宮で大茶会を催した時の様子を記した「北野大茶湯の記」によれば、秀吉が建てた高札7ヶ条のお布令の1条に、「茶湯執心においては、また若党、町人、百姓以下によらず、釜一つ、釣瓶一つ、呑物一つ、茶なきものは、こがしにても苦しからず候間、堤げ来たり仕るべく候事」とあり、庶民の間では、「麦こがし」が、お茶がわりに飲まれていた

広告

氷の日(日本):旧暦6月1日(今年の2018年ならば、7月13日になる)古来、氷室 という氷を貯蔵するところ を開いた日ということで。日本冷凍倉庫協会が制定した。江戸時代、旧暦の6月1日に加賀藩が将軍家に氷を献上し「氷室の日」として祝っていたことから。

チューインガムの日(日本):平安時代の頃から、元日と6月1日は硬いお餅を食べながら、みんなが健やかに暮らせるように家族の長寿と健康を祈る習慣があり「歯固めの日」と呼ばれてました。日本チューインガム協会が1994年(平成6年)に制定
梅肉エキスの日(日本):財団法人梅研究会が制定。梅の実の収穫時期に当たり、梅肉エキスの手作りを呼びかける。

梅肉エキスは、完熟直前の新鮮な青梅のしぼり汁だけを長時間煮つめて濃縮してお作りしています。青梅1kgからわずか20gぐらいしかできない稀少品。栄養価は、「青梅の50倍、梅干しの25倍」と言われています。
その科学的な根拠は、財団法人梅研究会と大学や専門の研究機関との共同作業の結果、現在、18の効用が明らかになりました。18もの働きが相互に作用することで、いっそう体へ働きかけ、健康をサポートすると言えます。梅丹本舗引用 加筆 今日は何の日プロジェクト委員会

真珠の日(日本):6月の誕生石が真珠であることからその1日目を記念日とし 1965年(昭和40年)に真珠の養殖業者から小売り、輸出関係業者の集まりである日本真珠振興会が制定。
景観の日(日本):景観法が施行された6月1日を「景観の日」に制定。日本の景観法の基本理念の普及、良好な景観形成に関する国民の意識啓発を目的とした記念日
NHK国際放送記念日(日本):1935年(昭和10年)の6月1日に、 海外向けラジオ放送「海外放送」の本放送を、北米西部とハワイに向けてした。日本語と英語で1日1時間。NHKラジオが短波による開始だった。

人権擁護委員の日(日本):人権擁護委員法が昭和24年6月1日に施行されたことを記念して、毎年6月1日を「人権擁護委員の日」と定め、この日の前後に、全国各地で特設相談所を開設し、人権擁護委員が人権に関する相談に応じたり、啓発活動を実施します。人権擁護委員は、あなたの街の相談パートナーです。 人権擁護委員は、市町村(特別区を含む。)の長が議会の意見を聞いて推薦した候補者の中から,法務大臣が委嘱したを受けて、地域の皆さんの人権が尊重されるように活動している民間人です

衣替え(日本):

狭義には、季節に応じて学生や企業の制服(夏服、冬服など)を変更することを指す。日本では、多くの地域で、毎年6月1日と10月1日に一斉に衣替えが行われる。多くの場合、2週間から1か月間の移行期間が設けられる。

衣替えは強制的なものではなくあくまで習慣である。しかし、学校においては、移行期間が終了すると強制的に制服を替える場合が多い。

地域による時期の違い
上記のように、大半の地域では衣替えは6月1日と10月1日に行なわれるが、比較的寒冷な北海道では、半月ずつずれた6月15日と9月15日に衣替えをすることが多い。出雲地方では6月初旬の出雲大社「凉殿祭」をもって衣替えとする伝統が残る。 また、温暖な気候の南西諸島では、衣替えは毎年5月1日と11月1日に行われており、夏服・合服を着用する期間が本土より1か月ずつ長くなる。中学校・高等学校の場合には、新入生は入学時の4月から合服・夏服を着用させるところもある。wikipedia 引用 加筆 今日は何の日プロジェクト委員会

水道週間(日本)1959年(昭和34年)に厚生省(当時)により制定。毎年6月1日~6月7日を水道週間といい、飲料水、家庭用水に対する認識を高めることを目的として、国民の理解と関心を高め、公衆衛生の向上と生活環境の改善を図っている、水道について週間。

がけ崩れ防災週間(日本)がけ崩れ防災週間の用語解説 – 6月1日から6月7日。国が定める啓発週間。国土交通省などが中心となり、がけ崩れによる災害防止に関する意識啓発や情報提供を強化、平時の備えを促し防災力の向上を図る。コトバンク 引用 加筆 今日は何の日プロジェクト委員会

善意の日(日本 兵庫県の旗 兵庫県): 昭和38年6月1日に兵庫善意銀行が設置されたのを記念して、翌昭和39年に6月1日を「善意の日」と定めました。 県と県社会福祉協議会が共同主唱者となった。

(1)「善意の花」
昭和39年6月1日、善意の花を「のじぎく」とした。
(2)「善意の歌」
昭和40年6月1日、善意の歌を「心の花ばたけ」とした。
(3)記念行事
現在まで県内各地域において、6月1日の「善意の日」を中心に記念行事や善意の募金な
ど実施している。
~ 心の花ばたけ ~
兵庫県・兵庫県社会福祉協議会 制定歌
作詞:橋本 竹茂 作曲:百瀬 三郎
兵庫県民歌 作詞:野口 猛 作曲:信時 潔

ところが知らべると、この県歌、何やらいわくつきのようです。

失われた『兵庫県民歌』を求めて──1947年制定の県民歌はなぜ「存在しない」ことにされているのか?

一、 わき立つ喜び 日本のあけぼの
   長夜(ちょうや)の眠りは さめたり今こそ
   大道(たいどう)開かる 布(し)く新憲法
   ゆくては明るし 民主の楽園
   いざわれら 共に起(た)たん
   建設の力ぞ われら わが兵庫

二、 あかるき海原 みどりの山々
   野の幸ひらけて 恵みはゆたかに
   のびゆく産業 港のにぎわい
   いさおは継ぐべし 国土にふたたび
   いざわれら 共にゆかん
   復興の先駆ぞ われら わが兵庫

(出典:神戸新聞・1947年2月19日付2面)

『兵庫県民歌』を制定した岸田知事は1951年(昭和26年)の知事選でも再選されたが、2期目(官選時代を含めた場合は3期目)の途中で県庁内に“お家騒動”が勃発する。副知事が「県庁内で大規模な不正経理が行われている」と告発し、100人以上が事情聴取を受ける異常事態が発生したのである。岸田は告発内容を事実無根として副知事を罷免したが、一方の副知事はこの処分を不服として知事に辞任を迫った。結局、事件の捜査ではただの1人も起訴に至らないまま告発は取り下げられたので、真相はいまだ不明のままである。

不可解な結末を迎えた“お家騒動”で世論は自分に同情的であるとみた岸田は任期途中の1954年(昭和29年)に辞職を表明し、出直し知事選が行われることになった。当初は岸田と前副知事の一騎打ちかと思われた選挙戦は尼崎市長の阪本勝(1899-1975)が社会党推薦で出馬したことから情勢が一変し、ふたを開けてみれば岸田と前副知事の共倒れで阪本が漁夫の利を得て当選した。阪本は2期8年の在職中“文人知事”として親しまれ、知事を退いた後は県立近代美術館の初代館長に就任するほどの趣味人であったが、阪本県政では前任者の岸田が制定した『兵庫県民歌』は引き継がれなかった http://getnews.jp/archives/655664/2

(中略)この『兵庫県民歌』の存在を示す資料として審査委員の富田砕花が校閲した歌詞の原稿と選評が芦屋市立美術博物館に、また作曲者の信時潔が書いた自筆の楽譜が東京藝術大学図書館に所蔵されている

抜粋引用

広告

モバイルバージョンを終了